• 江戸を学び、江戸で遊ぼう

    三脱の教え

    江戸時代には「三脱(さんだつ)の教え」という「人との接し方の教え」がありました。この「三脱」は、最初「三奪」と書いていました。


    三奪とは


    三奪とは、武士であれ、町人であれ、どんな身分や家柄の者であっても入門する事ができた私塾の1つ「咸宜園(かんぎえん)」の教育方針です。江戸の後期、九州の大分の儒学者であった廣瀬淡窓は、入門の条件として、「三奪」を塾生に要求しました。塾に入ったからには、決して人に「年齢」や「地位」や「職業」の三つを言わない、その人からそれらを奪い、人としての本質でぶつかり合えという考え方でした。


    全国に広がった「三脱の教え」


    こうした考えや動きは、「三脱の教え」として、全国の私塾に広がります。大阪の適塾、山口の松下村塾、懐徳堂などなどです。そして、医術の発展や明治維新の立役者たちの輩出に大きく貢献しました。

    松下村塾
    松下村塾

    これからの社会にこそ必要な「三脱の教え」

    年齢や地位、職業を意識せずに、つまり肩書きなどで決めつけず、人と接する。名刺交換から始まる現在社会では、とても難しい事だと思います。また、自分自身の会社や肩書きが全く無意味なものとして実力だけで相手と接するのも難しい事かも知れません。ただ、これからの時代は、どんどん新しいものが出て来て、地位も職業に対する考え方も変わって行きます。この「三脱の教え」をしっかり胸にきざんでないと、大きく道を外してしまうかも知れません。とても古~い教えですが、大切にして行きたい考え方ですね。



    コメント一覧

    返信2021/03/17 13:32

    やまねこ16/

    心に染みる言葉です。ましてや、仕事や家庭を離れた時、常に気をつけなければならない事として、肝に銘じて生活したいです。ありがとうございました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    Translate »