江戸時代、平和な一面、様々な災害が発生しました。地震、火災、飢饉、疫病などなどです。ここでは、江戸の人達、どのような災害に遭遇し、どのように対峙していたかを紹介していきたいと思います。
今日は、戯言だと思って聞き流してください。 医学が未発達だった江戸時代、人々は、さまざまなものでゲンを担いだり、まじないをして、心を休めて来ました。そして、その極めつけの一つが、市川團十郎の「 …
続きを読む
江戸時代、人々を苦しめた疫病は、主に「天然痘」「はしか」「水疱瘡」の3つで、特に天然痘は、毎年のように流行し、人々の命を奪ってきました。また、幕末近くになると、西洋との接触も活発になってきたため、「 …
日本における疫病の最初の記録は、「続日本書紀」の天平7年(735年)の天然痘が最初とのことです。以降、幾度となく、人々を苦しめてきましたが、江戸時代になると、商人や武士の行き来が活発になったため、そ …
ナリチャン Narichan
◆自己紹介 ある日、江戸の面白さに目覚め、仕事もそっちのけで、のめり込み始めて早10年。最近では、江戸料理を作ったり、友人の江戸時代を舞台とした漫画製作の手伝いをしたりと趣味が拡大中。時々だが、真面目に仕事もしている…。 ◆好きなもの 江戸と散歩とBeatles 最近のPaul来日時は、必ず行ってます。
キャッチコピー◆江戸、トキドキお仕事
好きなこと◆江戸◆散歩好き、古地図◆ビートルズ