• 江戸を学び、江戸で遊ぼう

    江戸時代、地図作成に方位磁石(マグネシアの石)はなくてはならない重要なツールでした。ところが、長期間に渡る情報収集と解析だけで、詳細な日本地図を作成した男がいました。松岡七賢の1人と呼ばれ、農村出身の偉人、長久保赤水(ながくぼ せきすい)です。

    改正日本輿地路程全図
    改正日本輿地路程全図(大英博物館所蔵)

    江戸時代の旅


    江戸時代中期以降になると、一般の人々の生活にも余裕ができ、日本全国から数ヶ月もかけてお伊勢参りに行ったりする旅行ブームが起きました。また、商人たちは活発に各地を行き来して、その地方の特産品を流通させて、莫大な利益を上げ始めます。こうした中、安全に旅をする為には、地図が重要なツールでした。しかし、詳細な日本地図は、幕府や一部の有力大名しか所有しておらず、一般の人々は、旅程図をちょっと詳しくした程度の物しか持てませんでした。


    長久保赤水とは


    赤水は、享保2年(1717年)、常陸国多賀郡赤浜村(現在の茨城県高萩市)の農家に生まれました。幼少の頃、母が他界し、父は再婚します。しかし、その父も直ぐに亡くなってしまいます。その後、貧しい中、継母に育てられます。ただ、この継母は、学問が大好きな赤水を強力にサポートしてくれました。そのお陰で、赤水は、17歳頃から、農業の傍ら、近郷の下手綱村にあった鈴木玄淳(すずき げんじゅん)の私塾に入ることが出来ました。


    松岡七賢


    赤水は、この時、学問だけでなく、一生の財産を手に入れます。それは、玄淳という師と5人の学友でした。後に、赤水と合わせたこの7名は、松岡七賢(または七友とも)と呼ばれ、優秀な人材として世に認められます。因みに松岡とは、7名の住んでいた辺りの地域を指していて、七賢とは、中国の故事に因んだ呼び名ということです。その後、この7名は、水戸藩の儒学者、名越南渓(なごえ なんけい)に師事します。そして、36歳の頃には、水戸藩から賜金を受けるほどになります。


    なぜ、日本地図を編纂しようとしたのか


    赤水が日本地図を編集しようとしたのは、宝暦元年(1751年)の赤水が35歳の頃だと言われています。この頃の旅事情は、一度旅に出れば帰れぬ場合もある、そんな厳しいものでした。従って、正しい地図があれば、少しでも危険が回避できる、赤水はその重要性を重々知っていたのだと思います。当時、旅をするには、往来手形(おうらいてがた)と呼ばれた通行手形を持って歩くことが必要でした。そして、その手形の内容は、現在で考えるとちょっと驚きです。名前、身分、出身地やその者の特徴を書いているのは、現在のパスポートと同じですが、なんと旅の途中で亡くなった時のことまで書いてありました。その内容は概ねこのように書かれていました。「この者が病死しても、こちらへのお知らせは無用、お慈悲でそちらで葬って下さい」というの文面です。このように、当時の旅は、非常に厳しいものだったようです。


    20年に渡る情報収集


    赤水は、一般でも入手可能なの地図を集め、つなぎ合わせる作業から開始します。紀行文などの文献で裏を取ったり、旅人を家に招き入れたりして食事や休憩場所を提供しながら話を聞いたりして、情報を集めていたようです。なんでも壁一面に貼られた地図を旅人に見せ、説明を聞く、そんな繰り返しだったと伝えられています。
    また、先に述べた水戸藩の儒学者、名越南渓に師事したことで、赤水は、大きく世界を広げることが出来ました。南渓は、赤水の地図作りに賛同し、水戸藩の天文学者だった小池友賢(ゆうけん)に引きあわせてくれます。この事が、後に地図の精度を高めることに天文学者の渋川春海の北極出地の緯度調査が使われるなど、一役買ったことは間違いありません。
    宝暦10年(1760年)の43歳の頃に奥州(東北)へ、そして宝暦12年(1762年)の45歳の頃に京都へ旅行します。そして作った地図を検証したり、新しい地図を入手したりするのですが、京都以西の情報がまだまだ不足していました。そんな赤水の様子を聞きつけた水戸藩士の立原翠軒(たちはら すいけん)が、彰考館(しょうこうかん、水戸藩で「大日本史」編纂をしていた機関)に所蔵されていた「正保日本図」「元禄日本図」などの官製地図や諸国の絵図を密かに持ち出し、赤水の地図作りに協力したとされています。また、明和4年(1767年)から翌年にかけ、51歳の頃、長崎へ旅行する機会を得て、作成した地図を実証しながら、修正することが出来ました。こうして、明和5年(1768年)、52歳の時、「改製扶桑日本分里図」が完成します。集め始めてから、実に17年の歳月が経過していました。その後、安永3年(1774年)、57歳の時、京坂へ登ります。そして、「改製日本扶桑分里図」のさらなる校正を行い、安永4年(1775年)、「新刻日本輿地路程全図」を完成させます。この時、当時有名な学者の柴野栗山(しばの りつざん)により、序文が書かれました。こうして、徐々に赤水の地図が知識人の間で認められるようになりました。


    日本地図の出版…赤水図「改正日本輿地路程全図」


    安永6年(1777年)、赤水は、水戸6代目藩主の徳川治保(はるもり)の侍講として江戸藩邸へ迎えられます。長年の実績や評判が、水戸藩主まで届いた結果でした。赤水は、単なる侍講としてだけでなく、政局に関しても治保にアドバイスするようになり、信頼を得てきます。赤水は、そうした忙しい中を縫って、「新刻日本輿地路程全図」の整備そして実用的なサイズへの縮小に努めます。そして、安政7年(1778年)の暮れ、すぐに治保へ献上しました。完成した地図を見た治保は、地図発行を認めます。そして、翌年大阪の浪華書林(なにわしょりん)にて、版木が造られ、さらに翌年の宝永9年(1780年)、出版されます。こうして、その後「赤水図」と世に呼ばれた日本地図「改正日本輿地路程全図」が、書店に並ぶこととなりました。赤水が思い立ってから、実に30年近くもの歳月が経過していました。様々な人々の協力の下、完成した日本初の出版物としての地図です。


    その後の赤水図


    その後、40年ほどの後完成した伊能忠敬の地図は、幕府により厳重に管理されていたため、明治4年まで世に出ることはありませんでした。その為、赤水図は、明治初期までの約100年間もの間、8版もの改訂を経て、広く世で使われました。そして、この地図は、幕末の志士たちにも大きな影響を与え、開国や維新に向けての大きなうねりを作り出す一因ともなっていくのです。


     


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    Translate »