• 江戸を学び、江戸で遊ぼう

    江戸時代、人生の全てを賭けて星を読み、 日本独自の暦作成に果敢に挑んだ男たちがいました。
    この頃の天文学の中心的存在は、幕府の天文方や公家たちでした。今日は、そんなところとは全く無縁だった民間から、その旺盛な好奇心と豊かな想像力で、日本における新しい天文の地平を切り開いた麻田剛立(あさだ ごうりゅう)の話です。


    日食


    日食を的中された天才


    享保19年(1734年)、豊後国杵築藩の儒学者綾部安正(やすまさ)の四男として産まれました。幼少の頃から太陽や月、星の動きに興味を持ち、青年期にかけては天文や医学を独学で勉強していました。何と、独自にケプラーの第3法則を発見したとも言われています。

    宝暦13年9月1日(1763年)、30歳の時でした。彼はこの日、日食が起きると2年前から予報していました。この頃の暦は、宝暦5年(1755年)に採用されたばかりの最新の「宝暦甲戌元暦(ほうりゃくこうじゅつげんれき)」でしたので、人々は「この男は何を言っているのか」と訝しげに見ていたはずです。そして、当日になりました。すると、なんと日食が起きたのです。まさか、彼の予報の方が当たると思わず、小馬鹿にしていた人々は、たいそう驚いたとのことです。そして、初めて彼の優秀さを認めたのでした。但し、地方の藩ですので、それ以上のことはなく、その後、しばらくのあいだ、地元で得意の医術を使って生計を立てていました。


    宇宙を捉えた優れた想像力


    月
    月とクレーター

    安永元年(1772年)、彼は、向学心が抑えきれなくなったのか、大坂に出てきます。39歳のことでした。そして、医術で生計を立てながら、天文の研究を始めます。また、この時は脱藩だった為、名前を変えて、麻田剛立と名乗り始めます。
    この頃になると、漢訳天文書(中国で翻訳された西洋の天文学書)が、民間でも入手可能となってきていました。(本来、洋書は輸入禁止ですが、吉宗の時代、キリスト教に無関係な書物は、医術や科学書を中心と許可されるようになっていました。詳しくは、「星を継ぐものたち・・・徳川吉宗」を参照ください。)剛立は、「暦学全書」「暦象考成」などを始めむさぼるよう読破し、吸収し始めます。また、単に輸入された漢訳天文書から、西洋の天文学に関する知識を吸収するだけでなく、それを検証するために、さまざま観測を始めます。これらの成果として、剛立は、「消長法(しょうちょうほう)」という独自の考え方をまとめます。この考え方は、太陽を始め、さまざまな天体の公転周期が、時代とともに変化していくと考えた剛立の独自理論です。また、剛立は、月のクレーターの観測をしたことでも有名です。(月のクレーターの名前になんとアサダと名付けられたものがあります。危機の海」と「静かの海」の間にある直径12kmの小さなクレーターとのことです。)今までの日本人にとっての天文学は、単に暦を作るだけの計算式の集まりだけの認識でした。しかし、剛立は、このように日本人で初めて、宇宙を空間として捉えることができました。また、剛立は、その頃の通常の学者と違い、自分の理論に固執しませんでした。後日、「暦象学後編」を入手した際は、自分の理論のあまりの不完全さに今までの研究成果を全て焼き捨ててしまおうとした話も残っているほどです。


    剛立の門弟たち


    剛立は、自分の学習した理論や観測結果を広く公開していたと言われています。当時の学者は、自分の門弟でさえ、一定の信頼を得て初めて教えていました。従って、こうした剛立のやり方は非常に型破りでした。このような剛立には、沢山の人々が集まってきました。その門弟の中には、大坂商人の間重富(はざま しげとみ)、高橋至時(たかはし よしとき)が居ました。そして、後に、この二人は、徳川吉宗が願ってやまなかった「改暦」を成し遂げるのです。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。

    Translate »