たま~にですが、全力で仕事もします。思えば、SEとしては、1980年代以降、Host Computer、Unix、Windows、Internet、そしてCloudとずっと携わってきました。身の回りの生活も含め、激動の時代でしたよ。
また、2000年代以降では、業務コンサルタントとして様々なプロジェクトにも携わってきています。これでも、「結構優秀なSEであり、業務コンサルタントなんじゃないかな~」と、自分では思っています(勘違いの要素も大かも知れませんが…)。最近では、AIやRPAなどの新しいものもドンドン取り入れて新しい事業も展開中です。
ここ、数年、会社で、RPAというキーワードをよく耳にするようになりました。どうやら、情シス部門では、当たり前の知識となって来ているようです。また、注意してみると、毎日のようにネットニュースで取り上げ …
前回の第1回目では、「RPAって何?」という初歩中の初歩に関して説明してきました。RPAとは「物理的なロボットではなく、パソコン上で動くロボット」だということはお解り頂けたと思います。今回は、RPA …
第3回目は、どのRPAが自分の会社に適しているかを見極める回です。これが出来れば、少なくとも周りからは「こいつ、侮れないな!」というレベルまでは達しています。または、見えます。今回で最終回ですので、 …
最近、猫も杓子もAI、AIと大騒ぎです。文字入力の分野でも、「経理システムへの請求書の入力はAI-OCRを使えば、デジタル変換が一発でできる」とか、「AI-OCRの手書き文字の認識率が98%を超え、 …
前回は、「OCRの基本的な知識」に関して整理してきました。「定型レイアウト」かつ「印刷された帳票」であれば、AIを使わずとも、既存のOCRでも一定のレベルまで対応可能なことが解ったのではないでしょう …
前回は、「OCRの限界とAIによる進化」関して解説してきました。AIを使って、「非定型帳票」や「手書き文字」まで対応可能な範囲を広げてきたことを理解できたのではないでしょうか。今回は、こうして登場し …
最近、「折角導入したRPAをやめた」とか、「RPAには結局使い道がないことがわかった」とか、導入企業の担当者が愚痴をこぼしていることやネットでそのような記事を見かけることが多くなってきました。でも、 …
2017年7月15日発売 ‼ おかげさまで、amazon 新着ランキング一位となりました。 おかげさまで、amazonビジネス実用本_新着ランキング1位となりました。 ミスなくすばやく仕事をする技術著 …